夜はスッカリ秋めいて来ました。
それでも、今日もまた、クワガタウォッチングに行ってしまいました😅 9月下旬で大き目のノコギリクワガタ発見❗️ クワガタはコクワ中心に15匹ぐらいいました😱 スズメバチがブンブン飛んでいたのと、最初にHIDライトを照らした時に下へ落ちてしまったり、木の隙間に潜ってしまったので写真には上手く撮れませんでした😥 ![]() ![]() テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット カブトムシは本来クヌギやコナラなどの樹液を吸って生活しているのですが、
最近はクヌギの木はあっても樹液が出てなくて 成虫になったカブトムシは途方に暮れていたようです。 しかし虫の本能か今まで全く見向きもしなかったシマトネリコと言う木が カブトムシの口の先で突くと薄い木肌の皮が剥がれて樹液が出てくる発見したようなのです。 それが全国のカブトムシに伝わり最近では日本中のシマトネリコが 植えてある庭などにカブトムシが集まるようになったのです。 クヌギ、カシ、ヤナギ等は皮が固くて自力ではとても樹液が出せないと知り、 木皮が柔らかくて薄いシマトネリコを探し出したと言う能力はすごいと思います! しかも文章や口伝えで伝えたわけでもないのに 新しく生まれてくるカブトムシが成虫になるとすぐにシマトネリコの木を 探して飛びまわるようになっていると言うことも不思議でなりません。 クヌギ系の木はボクトウガと言う蛾の幼虫が肌に穴を開けるため、 その穴を修復しようとしてクヌギ自体が樹液を出すんですよね。 でもこのクヌギ系の木は表面が硬くてカブトムシの口の力では とても傷をつけて樹液を出すことができ無いのです。 それであるカブトムシがシマトネリコと言う木を見つけて 口先でこすっていたら樹液が出てくるのを発見したんですよ。 考えれば考えるほど不思議です。 ![]() ![]() ![]() テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット 昨年から飼育しているオオクワガタのケースの中に
小さな幼虫が3匹誕生していました。 過去にも何回もオオクワガタを ♂♀で飼っていましたが、幼虫が誕生したのは初めてです! 早速、ホームセンターで菌糸瓶を買ってきて 1匹ずつその菌糸瓶の中に潜らせました。 まだ5ミリ程度のすごく小さな1令幼虫ですが 先日菌糸瓶の中から誕生した自家製の8ミリ超の オオクワガタのようになる事を期待しています! ![]() オオクワガタの1令幼虫です。 ![]() 昨年から自分で育て上げた8,2ミリのオオクワガタです。 テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット 6月末の小雨降る深夜、合羽着て
懐中電灯を持ち、真っ暗闇の雑木林へ 怪しいことこの上なし!! ゲッ! ヒラタの横にでかいゲジゲジが でも、心頭滅却して必死にヒラタを捕まえましたでやんす! この日は他にもカブトムシ、コクワガタなどいてラッキーでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット 朝、クワガタに餌をやっている時、何気無く
カブトムシの幼虫の飼育ケースに目をやると 、 ちょうど、カブトムシ♀が蛹から成虫になる所でした! 蛹の殻を破って出て来たばかりでカラダ半分はまだ真っ白でした。 しばらく観察していると、本能でしょうか? 昆虫ゼリーの方へ向かって歩きはじめました🐷 ![]() ![]() ![]() ![]() あの芋虫の幼虫からこんなに姿形が変わってしまうのは不思議ですね! テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット ★6月から10月はじめまで何回もカブクワ採集に行きました。
葉山某所のこの樹は カブトムシはもちろんのこと! ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、ヒラタクワガタ、 コカブトムシ、アカマダラコガネ 何でも取れる最高の樹です。 不思議なのは2種類以上が混在していることはほとんど無く カブトの日はカブトだけノコの日はノコだけといった感じなんですよね((((;゚Д゚))))))) ![]() ![]() ![]() テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット 夏も終わりかなと
秋の気配が感じられるようになりました。 ダメ元で葉山某所に行ってみました。 なんとラッキーなことにこんな時期に ミヤマクワガタを捕まえることができました! ![]() 右の歯(大顎)が短い円形ミヤマクワガタでした! テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット |