倉庫の中はいろいろな古い品物で
溢れかえっています!
今回は懐かしいレコードが出てきたので
ちょっと紹介しますね!
いづれも当時の人気漫画(アニメ)ですが
50歳以下の方は知らない漫画ばかりでしょうか?









溢れかえっています!
今回は懐かしいレコードが出てきたので
ちょっと紹介しますね!
いづれも当時の人気漫画(アニメ)ですが
50歳以下の方は知らない漫画ばかりでしょうか?









スポンサーサイト
倉庫の中はいろいろな古い品物で
溢れかえっています! 今回は懐かしいレコードが出てきたので ちょっと紹介しますね! いづれも当時の人気漫画(アニメ)ですが 50歳以下の方は知らない漫画ばかりでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
☆12月24日と言えばクリスマスイブってことで
昔はなんかうきうきした気分になっていたものですが 最近では、そんなの全く関係なしで 今日も、昼間から」夜までずっと仕事です。 昼間は横浜山下公園前の産業貿易ホールで 湘風会の骨董オークションでした。 休憩時間に道路を渡って山下公園へ行ってみましたが 周辺のどこを見てもクリスマスの雰囲気は一切無し! ほんと、2011年以来クリスマス飾りをやっているお店や 個人の住宅も減ってきているし、 ホームセンターのクリスマス用品コーナーに至っては 4分の1ぐらいに縮小されてしまっています。 げんに、鎌倉ブルースリーでもクリスマス関連の食器や雑貨が ピタッと売れなくなってしまいました! ![]() クリスマスイブ一切関係なしの人たちの集まり? ![]() みなとみらいも遠くから眺めるだけで出来立ての頃、1度行ったきりです。 ![]() そんな世間のことは全く関係なしで、青空を気持ちよさそうに飛んでいるジョナサン ![]() カモメって羽を閉じて止まっているところを見ると・・・なんか鳩みたいですね。 ☆鎌倉美術商組合 山梨ぶどう狩りバスツアー 台風接近中の大雨の中決行されました!
朝から土砂降り・・・こんなんでよく決行したなあ!? 雨の中、高速道路を走って甲府勝沼へ ツアーお決まりのマンズワインの工場見学で ワイン製造工程の説明を聞いた後 ワインの試飲会場へと・・・甘口ワインから辛口ワインまで 数十種類のワインが飲み放題! ですが、自分はあまり飲めないので飲みやすい甘口を少し飲んで、 あとはブドウジュースを飲んでいました。 1時半からいよいよぶどう狩りなんですが・・・・・ このまま土砂降りだったら 傘さして、カッパ着てやるそうなんです。 ![]() 午前中の山梨は土砂降りの雨で景色もろくに見えません! ![]() これがワインを創る機会だそうです。 ワインって足で葡萄を踏んで作るものだと思ってました。 ![]() こういうフランスから輸入した器具も使っているんですね。 ![]() 試飲した作りたてのなまワインです。ワインの生ってどういうこと! ![]() マンズワインもデルモンテもみんなキッコーマンなんですよね。 もう、今年もいつの間にか12月、クリスマスもまじかになってきました。
逗子の常連のお客様のお宅へ、ヘレンド、リヤドロ、コペンハーゲンなどの クリスマス向け商品を配達に行ってきました。 石原慎太郎さんの家も近くにあります。 お客様宅の庭はすでにクリスマスに雰囲気でした。 ![]() ![]() ![]() テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ ★春の鎌倉古美術展 IN 西御門サローネ(里見弴旧邸)
仏教美術一閑さんから案内のはがきをいただいていまして 見に行かなきゃと、出張買取が終わって荷物を積んだまま 西御門サローネの春の鎌倉古美術展へと向かいました。 閉展ちょい前の5時ごろようやく到着しました。 とても素敵な洋館の玄関を入ると『一閑』さんと『きこゆ』さんがいたので 挨拶してから他の出展8名の方の出展品を順番に見てきました。 土日2日間の古美術展で200名近くの骨董好きな方々が(お客さん)来館して かなり忙しかったようでした。 作家の里見弴が設計にも加わった洋館で 和の骨董・古美術品が、より一層の輝きを放っていました。 ![]() ![]() 西御門サローネ 文字クリックでホームページへ⇒鎌倉ブルースリー格闘技ビデオ&DVDページ TEL 0467-22-3277 ↑クリックお願いします。 ◆本物を見極める眼力を磨くために東京国立博物館に行ってきました
骨董屋(アンティークショップ)という仕事柄 本物を見極める眼を持っていなければなりません。 そういう眼力を鈍らせないためにも 定期的に本物の文化遺産・芸術品・美術品を 目が疲れてしょぼしょぼになるまで目にしみこませて 視覚・聴覚・触覚・第六感を研ぎ澄ませなければいけないのです。 今日は我が店の鎌倉ブルースリーが休みでしたので 上野の東京国立博物館に『栄西と建仁寺』展(ようさいとけんにんじと読みます。) 私たちが学生の頃は栄西は臨済宗(えいさいはりんざいしゅう)と習っていましたが 最近は読み方が変わってきたようです。 上野の森の美術館はどこも人、人、人でいっぱいで こんなにも芸術・美術・文化遺産に興味のある人々が多いのかと 驚かされると同時にまだまだ日本の職人芸の世界や骨董(美術)業界も 続いていくだろうなと感慨深く感じた次第です。 ![]() 和洋折衷建築の東京国立博物館 ![]() 本日鑑賞したのはこの栄西と建仁寺です。 俵屋宗達の屏風画、風神・雷神図は日本の国宝です。 ![]() こちらは尾形光琳が描いた雷神図 ![]() 尾形光琳作の風神図 ![]() 模した絵と言っても此処まで崇高な作品ですので重要文化財となっています。 ![]() この長蛇の列はキトラ古墳壁画展に並ぶ人たちです。 ただいま、最後尾は約2時間待ちとなっております…との放送が入っていました。 テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術 ☆今日は鎌倉美術商組合の新年会でした。
ハア、ハア、ゼエ、ゼエ・・・・呼吸の音 長谷の交差点から家まで約1、5キロを走って帰ってきたのです。 しかも、鰻や何やかや食べ過ぎて、腹が重たいッつーのに・・・ 行きにトレーニングを兼ねて家から走って来たと言ったばっかりに 帰りも『羽生さん、家までダッシュで帰らないとね。』 と、美術商組合副会長のH山氏に言われて走って帰る羽目になってしまったのでした。 ・・・・・ 鎌倉観光協会会長のあいさつでもあったように テレビ、雑誌などのマスコミは鎌倉特集と言えば 飲食店や土産物屋のことばかりで・・・ 骨董屋さんがこんなに沢山あるのが鎌倉の特徴でもあるんですから もう少し、骨董店のことを話題にしていただき 鎌倉と鎌倉美術商組合の発展に繋がれば良いですね。 と ほんと 毎週のようにテレビでやってる鎌倉特集で各骨董店の 紹介をやってくれればどんなに嬉しいことでしょうか! 大体、青山の骨董通りよりも鎌倉の方が骨董屋さんは多いんじゃあないんでしょうか? 骨董と言えば鎌倉、鎌倉と言えば骨董を見に行こう! で、鎌倉の骨董屋さんが繁盛すれば、大体骨董屋さんは 物をバンバン買う癖がついてる?ので 買取りも高くなるし、他の一般店で買うものも多くなって 鎌倉中が潤ってそれが神奈川県から関東に 関東から日本に波及し世の中の景気が良くなっていくのですよね。(飛躍しすぎだっちゅーの) ![]() 鎌倉らしい風情のある外観のお店です。 ![]() 浅羽屋本店、創業明治40年と書いてありました。 ![]() うなぎ専門店と思っていたら、おやまあ!刺身や天麩羅もおいしそう ![]() 同席した仏教美術のH氏からうなぎを半分もらい、 副会長のH山氏からはご飯をもらい、他の人の1,5倍になってしまった。 ![]() 鎌倉の浅羽屋と言えば世界的に有名なのはやっぱり、うなぎ 鰻です! 文字クリックでホームページへ⇒鎌倉ブルースリー格闘技ビデオ&DVDページ TEL 0467-22-3277 ↑クリックお願いします。 |