

映画化第2弾の記念に出た 特選 三丁目の夕日のコミック


上のコミックと同時に出た昭和の大図鑑 これ1冊であなたも昭和通!
なつかしの昭和30年代!と言っても昭和40年以降に生まれた人にはピンと来ないかもしれませんが、今、現代と比べてあらゆることがほのぼのとゆったりした、とても人間らしい生活が出来た時代だったと思います。
子供の頃を思い出してみると遊びと言えば正月のこま回しとすごろくに始まって春はメダカやクチボソ、ザリガニ採り、夏になると昆虫採集、特にカブトムシ



生活面でもコンビニはもちろんのこと夜遅くまでやってるお店などほとんどなく夕食のときに足りないものは醤油やソースはあたり前で、ひどいときにはご飯や材料まで、隣近所の家から借りてました。
町の商店街もお肉屋さん、八百屋さん、魚屋さん、電気屋さん、金物屋さん、お菓子屋さん、文房具屋さん、花屋さんと各種の店がそろっていたので普段の買い物は全て近所だけで済みました。その近辺の住民はそこでしか買わないのでどの店も繁盛していました。
夕食などは必ず家族全員が揃って食べるのが普通でした。一日に最低でも1回は家族がコミュニケーション取る時間が有りました。
それと応接間と客間と言う部屋があって、父などはいつも応接間でお客さんとお菓子や時には寿司なんか食べながら話をしていたので子供心にすごくうらやましかった事を覚えています。客間は時々父の仕事関係の人や親戚の人が泊まっていました。・・・今ではとても考えられないことばかりですね。とにかく今と比べるとほのぼのゆったりとしていて、時間もゆっくりと進んでいたように感じます。
家族団らんのときはテレビのチャンネル争いが常でした。モノクロテレビが1台でそれぞれが見たい番組が違うときはじゃんけんで決定したりして・・・いまの我が家なんかテレビ4台でそれぞれ勝手に見ているからな。でもそれが幸せかと言うと、そうではないでしょう。昭和30年~40年代の方が普段の生活から自然に近所づきあいや相手のことを思う心が育まれて、現在のように何もかも自由で便利な環境じゃあなかったけれど、ストレスも溜まらず良き時代だったと思います。
参考資料
★当時の人気テレビ番組
◆七人の刑事・・・芦田伸介・菅原謙二他、テーマ曲も大ヒット!
◆プロレス中継・・・力道山対覆面の魔王デストロイヤーに日本中が熱狂!
◆シャボン玉ホリデー・・・ザ・ピーナッツの(おとっつぁん!おかゆが出来た わよが有名)クレージーキャッツもレギュラー
◆てなもんや三度笠・・・藤田まことと白木みのるの珍道中
◆底抜け脱線ゲーム◆ズバリ当てましょう・・・他まだまだいっぱい!
子供番組
◇名犬ラッシー◇月光仮面◇七色仮面◇ナショナルキッド◇海底人8823◇少年ジ ェット◇怪傑ハリマオ◇まぼろし探偵◇少年探偵団◇チロリン村とくるみの木
そして何年かあとですが★グリーンホーネット このときから私はブルース・リ ーの大ファンでしたぁ!!

文字クリックでホームページへ⇒レトロ&アンティーク鎌倉ブルースリー(高級西洋陶磁器・販売・買取り)
TEL 0467-22-3277
↑クリックお願いします↑
スポンサーサイト