昨年行かれなかった反動で、今年はお店が休みのたびに
また、仕事(店と家庭の)をすべて終わらせた深夜に
ここ数年で採集に行った場所を片っぱしから行ってみました。
そのポイントごとにまずは検証してみましょう。
①藤沢駅から徒歩10分ほどの●●公園・・・5~6年前は樫の木の樹液がたくさん出ていて
カブトムシがたくさん発生していたがここ数年は樹液の出てる木も全くなくなり
カナブンすら見なくなってしまった。
②川名のバス停から5分ほどの片瀬山へ通じるハイキングコース・・・ハイキングコース入り口付近の
クヌギの木でカブトムシやノコギリクワガタ、コクワガタ等が採れていたのだが
3年前から全くいなくなってしまった。
③藤沢の某ス―パー銭湯近くのクヌギ林・・・昨年から付近の開拓がはじまり一部クヌギの木も切られてしまった。
残ったクヌギの木からは樹液が出ていないため今年は何もいなかった。
ノコギリクワガタの大型がよく取れた場所だけに残念無念。
④鉄砲宿バス停付近(横浜市)のクヌギ林・・・子供のころ早朝に行けば10匹以上は必ず取れた場所なのに
今年は全く何もいなかった。ここも樹液が止まってしまったのが原因だろう。
⑤鎌倉、深沢付近のクヌギ林・・・ほとんどの木が切られてしまっていて根っこ部分が残っている木に
蝶が止まっていたぐらいだ。数年前、私の知人が夜間採集に行った時、血だらけのおじいさんに遭遇し
どうも、その頃からカブクワがいなくなってしまったようだ。
⑥鎌倉、某、ハイキングコース・・・・・山の中に喫茶店があって一休みできる場所だ。
、数年前から何度行ってもクヌギは多いのに樹液が全く出ていないため
カブクワを見たことがない。
⑦鎌倉、●●公園・・・・・園内のクヌギは昨年まで結構樹液が出ていてカブトもクワガタも採れていたが
今年は樹液が出ていなかった。代りに外の木が今年は何本も樹液が出ていてカブトムシとクワガタが結構見られました。
⑧鎌倉○○公園・・・・・広いグラウンドの周辺にあるクヌギで一昨年はカブト&クワガタを目撃したが
今年は樹液が止まっていたため何もいませんでした。
⑨鎌倉山・・・・・●●もんたさんの家の近くの木で今年はカブトムシ2匹とコクワガタを目撃。
⑩鎌倉逗子ハイランド・・・・おととしまで毎年採れていたのに今年は何回行っても何もいなかった。
⑪葉山・・・・・ファミリーマート近くの某所、ここの木は結構枝を切られてはいるが残っている幹の部分から
樹液があふれ出ているためカブクワの宝庫となっている。
⑫湘南国際村の近く・・・・・今までの場所と比べて標高が高く山地性があるので、毎年ミヤマクワガタが採れる。
⑬横須賀の●○苑・・・・・昼間は家族連れでいつもにぎわっているが、クヌギの木は柵やロープの内側なので
昼間の客はほとんどカブトムシに気がつかない。夜行くと結構たくさん目撃できる。
⑭葉山から横須賀にかけての道路沿いのクヌギの木・・・以前は背の高いクヌギが3本そびえたっていたため
カブクワ好きは車を止めて見てたりもしたが院は、3本とも切られてしまった。ただ、その奥のまだ切られなかった木では
今年もカブトムシとコクワガタが見られた。
⑮大楠山・・・・・クヌギの老木が多く数年前まではカブト、ミヤマ、ノコギリ、ヒラタ、コクワに加えルリボシカミキリと
珍しい甲虫もいろいろいたのだが今年の感じでは樹液の出ている木も見当たらなかったし、
山頂へ向かう山道がさらにひどい悪路になってしまったため、4WD車でないと登るのが困難になってしまった。
⑯今年から行き始めた鎌倉某所・・・・・ここで今年目撃したカブトムシは150匹は楽に越えている。
⑰藤沢団地の近くの○●公園・・・・・4年前はカブクワがいたのだが今年はカナブンやスズメバチすら目撃できず。
・・・・・まだまだ見た場所はありますが、主なところはこんな感じです。
言えることは、いた場所でも樹液が出なくなると全く虫の姿が見られず、
いなかった場所でも、逆に樹液が出始めていると多くの昆虫が集まってきているということです。
マスコミの影響かストッキングにバナナを入れたり木の幹に蜜をぬったりしてる形跡が
各所で見られましたが、残念ながら、仕掛けにはほとんどカブトムシも、クワガタも
寄ってきていないということを実感した次第です。
さて来年はもっとカブトムシ&クワガタがいる場所を発見するぞっ!!




