fc2ブログ

鎌倉ブルースリー・代表ブログ

ブランド洋食器&骨董・アンティークに関わる面白い話、好きなブルース・リーや趣味の格闘技関連&昆虫(特にカブト・クワガタ) のここだけの話をしていくぜ!

2014/06 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930

ブログ内検索
★ロシア1000年の伝統武術初公開 『ステンカ』

   集団戦を勝ち抜く呼吸と技術


なんか、ロシア民謡を歌い踊る時のような衣装を着て

民族舞踊のような雰囲気が漂っています。

パッケージでマジシャンのようなカッコで写っているのが

ヴァレーリー・マイストロヴォイ国際ステンカ協会会長です。

5歳からサンボを習いその後、沖縄空手・ペンチャックシラットをマスター

現在はモスクワ体育大学東洋格闘技学科教授だそうです。

(※日本の大学でこんな学科あったら入りたかったよな)

今までの武術と異なるのは、集団対集団を意識した戦い方や

1対複数、キャップファイトなどを楽しみながら練習して強くなるメソッドみたいです。

140621a1_201406212343337e0.jpg140621a2_20140621234333a4d.jpg
パッケージでマジシャンのようなカッコで写っているのがヴァレーリー・マイストロヴォイ国際ステンカ協会会長です


文字クリックでホームページへ⇒鎌倉ブルースリー格闘技ビデオ&DVDページ
TEL 0467-22-3277

↑クリックお願いします。
http://blog.rankingnet.com/site/blue3

スポンサーサイト



テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ

★截拳道(截拳道(ジークンドー)のマークってかっこいいですね。

先日のヒロ渡邊 ジークンドー第2巻の撮影の時に

お弟子さんたちが着ていたTシャツのロゴマークが

カッコよかったので写真を撮らせてもらいました。

 
140615a4.jpg


140615a5.jpg


文字クリックでホームページへ⇒鎌倉ブルースリー格闘技ビデオ&DVDページ
TEL 0467-22-3277

↑クリックお願いします。
http://blog.rankingnet.com/site/blue3

テーマ:格闘技 - ジャンル:スポーツ

セミの抜け殻って夏になるとよく見かけますが・・・

カブトムシの抜け殻って、めったなことじゃ見かけませんよね。

自分も今まで何年もカブトムシの卵から成虫への飼育をやってきましたが

過去には飼育ケースにカブトムシの抜け殻なんて見たことがありませんでした。

それが今年は各飼育ケースにちらちらと抜け殻の痕跡が…

そしてこの写真のものがほぼ完ぺきな状態で残っていたのです!

140620a3.jpg
カブトムシ♀の抜け殻です。ほぼ完品です!(表側)
普通、カブトムシ自身の足とか引っかかって粉々になってしまうはずなんですが…

140620a4.jpg
こちらは同じく抜け殻の裏側です。
このめす、相当、殻を脱ぐのが上手だったんですかね?

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

☆今年は早い!いつの間にかカブトムシがいっぱい!!

1週間前ぐらいに蛹になったと、びっくりしていたのに・・・

ここ数日でその蛹がほとんど成虫のカブトムシに変化していました。

例年だと7が月の声を聴くころからぼちぼちカブトムシが誕生していたのが

今年はすでにほとんどがカブトムシになってしまいました。


毎日ガサゴソガサゴソ、気が付いたら飼育ケースはカブトムシだらけ!
140620a5.jpg 
昨年から2か月おきにクヌギマットを取り換えて育てた結果ですね。
140620a1.jpg 
今年もちゃんと面倒見ていたので、オスの大きさも普通です。

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

6月15日(日)
QUESTの格闘技・武道映像プロデューサーのI氏から

ヒロ渡邊 ジークンドーの第2弾の撮影があるから

よかったら見に来ませんか? 

と 言われていたので 元、極真会館の秘密兵器S’と見に行ってきました。



撮影場所には10人近いスタッフたちが待機しており

武道のDVD撮影でも結構大変なもんなんだなと、感心しました。

第1巻の基礎編の続編と言うことですが

30数年前に截拳道(ジークンドー)研究会で一緒に練習していた仲間であるヒロ渡邉氏が

自分らでは足元にも及ばないぐらい強くなり、こうしてブルースリー先生の技術を継承し、

世間に公開できるようになったことを、とてもうれしく思います。



6月とはいえ、真夏日が続く中 スポーツセンターでの撮影はかなりきつかったのではないかと思われますが、

解説から実演と次々ににこなしていき 疲れた顔も見せないのには驚きました。


撮影の合間にもお弟子さんたちに技の説明を実演指導していたり休む間もないのに驚異的体力です。

久々のキックボクシングジムで数ランド動いただけでヘロヘロになってる自分とは大違いです。

自分もトレーニングを続けてせめて渡邉氏と一緒にトレーニングできるくらいにはなりたいと思います。


撮影は朝10時から夕方6時までにおよびました。

今回撮影したこのヒロ渡邉  ジークンドー 第2弾はかなりレベルアップした内容的となっており

武道や格闘技をやる人間はもちろん、ブルースリーファンだったら是非見てもらいたいと思います。


㈱クエストから8月20日発売予定です。  よろしく!!



140615a2.jpg
パンチングミットを使っての実演。
140616a2.jpg
キックシールドにブルースリー映画でもおなじみのサイドキック炸裂!
140615a1.jpg
撮影の途中、監督と打ち合わせをするヒロ渡邊氏。
140615a.jpg
ハイレベルなテクニックをもったお弟子さんのひとり石井東吾くん。
140615a8.jpg
渡邊氏の伸びのある回し蹴り
140616a1.jpg
そのあとお弟子さんの金内啓太くんが回し蹴り。
140615a7.jpg
撮影の合間にもこうして指導したり・・
140615a6.jpg
実演して見せたりで ヒロ渡辺氏は 休む間も無でした!


文字クリックでホームページへ⇒鎌倉ブルースリー格闘技ビデオ&DVDページ
TEL 0467-22-3277



テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ

★K-1公認レフリー主宰ジム キックボクシング 湘南格闘クラブに入会しました!

 学生時代の『截拳道(ジークンドー)』研究会の時に

 練習に行っていた青山ジム以来30数年ぶりのキックボクシングジムです。

 コーチの指導に従って ジャブ ・ワンツー 右ミドルキック

 これを5ラウンド その後 サンドバッグを4ラウンド

 初回は最後にコーチの持つミットで1ラウンド

 この全てをリング横のデジタルゴングに従って行います。

ふだん、鎌倉の体育館などで自主トレをやっていたのですが

ここ3か月、花粉アレルギーとpm2、5の影響か?せきが止まらなくて

まったく無運動状態でしたので、体力がただの親父状態になってしまっていました。

バンテージ巻からストレッチそしてワンツーミドルを10ランド 時間にして1時間もしてませんが

もう、限界!体力ヘロヘロで初日のトレーニングを終了しました。

こんなんで続けられるのだろうか?・・・

なんて思わずに、がんばるぞっ!!

140613A3.jpg 
k-1公認レフリーの岡林会長は鎌倉ブルースリー(格闘科学研究所)の会員です。

140613A1.jpg 
さすがキックジム サンドバッグがずらり お好きなタイプを選んでください!?
140613A2.jpg
この30秒が休憩時間でチーンと鳴るとトレーニング開始です。





 

 

テーマ:格闘技 - ジャンル:スポーツ

武道DVD紹介 日野晃『武道の解答』

日野武道研究所、所長 日野晃氏の久々のDVD

待望の武道の解答がついに入荷致しました。

胸骨が体を別次元に導く、

先入観を捨て、最強の動きを手に入れる。

このサブタイトルに惹かれ

わくわくしながらさっそく、DVDを見てみました。



すると・・・・・・・・

今まで疑問に思っていた部分が、少しわかってきました。

私なりに達人を考察すると

達人に共通するのが小柄であるということ

そして、側から見るとゆっくりとした動きに見えるのに

対戦者はよけられずに、倒されたり、投げられたりしてしまう。

年をとっても技量が落ちない

と言うより、かえってより強くなる(驚き!)

ウェイトトレーニングを行わない。

自分の体重と地球のエネルギーを活用する。(スゴイ!)

といった特徴があるように思えます。

なぜ?

見た目、早くもない動きに制せられてしまうのだろうか?

それが、このDVDで解明されました!

達人は相手の攻撃(動き)に対して反射神経で対するのではなく

反応するのだということです。

反射神経は年とともに鈍くなっていくが

反応は熟練すればするほど早くなっていくのだそうです。

ようするに、『胸骨操作』と『意識の技術』が身体の限界を超えるのです!

・・・な~るほど・・・


140606_20140608230045bf8.jpg140606a_20140608230044cbc.jpg 
日野氏がちょっと動いただけで大柄なお弟子さんたちが崩れ去ってしまいます。


テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ

☆カブトムシの幼虫が蛹(さなぎ)になってきました!

先日、毎年、カブクワを一緒に取りに行ってる

元、極真会館城南支部の猛者、Aくんからメールが来て

逗子の蛍がそろそろ最盛期ですよって言うことなので

土曜日の夜(深夜1時ごろ)見に行ってきました。

が・・・蛍がチラホラしか飛んでいませんでした。

時間があまりに遅かったせいか、もう寝てしまったのでしょうか?

すごくいっぱいいると言うので見に行ったけど

少ししかいなかったぜ!と、メールを返すと

今度は  カブトムシが出てきたみたいです。とのメールが

そうか、もう6月だもんなとと思い、飼育ケースを覗いてみると

なんと!カブトムシの幼虫が蛹になっていました!

今年は5月に30度前後の夏日が多かったから

例年より早いのかもしれませんね。

140606a5_201406082300467b2.jpg
不思議ですね!あの白い芋虫がなんで?こんな格好に変化してしまうんでしょうか?



テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

☆5月ごろから大クワガタがガサゴソ活動し始めました。

先月あたりから夜、部屋の電気を消して寝ようとすると

ガサ、ゴソッ、ガサガサ、ゴソゴソッと気になる音が・・・

もしかして?と、飼育ケースの中を見ると

冬眠から覚めたオオクワガタが活動し始めたのでした。

2011年 大地震の年から飼ってるオオクワガタの♂♀です。

足かけ3年目です。

そんなにこまめに世話してるわけでもないのに

よくぞ、生きててくれました。感謝します。

140606a6_20140608230047e7c.jpg
オオクワガタのオスです。6cm以上あります。
140606a7_20140608230046343.jpg
オオクワガタのメスです。4cm以上はあります。


テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット