fc2ブログ

鎌倉ブルースリー・代表ブログ

ブランド洋食器&骨董・アンティークに関わる面白い話、好きなブルース・リーや趣味の格闘技関連&昆虫(特にカブト・クワガタ) のここだけの話をしていくぜ!

2014/08 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031

ブログ内検索
★キックボクシング湘南格闘倶楽部、入門3か月目になりました。

6月に入会してから週1回ずつですので

3か月目と言ってもまだ10回ぐらいしか言ってませんが

すこ~し、体力がついてきたかな?と、言った段階です。

初日はジャブとワンツーの練習だけだったのが

21日の木曜に行ったときはシャドウ6ラウンド、サンドバッグ6ラウンド

そしてトレーナーの持つミット打ち3ラウンドで計15ラウンドやってきました。

でも、これでヘロヘロで相変わらずのスタミナの無さですが・・・・・

ミットもジャブ、ワンツー、ワンツーフック、ワンツーアッパー

右ミドル、左ミドル、ワンツーフックミドル2連打、

パンチブロック、左右回し蹴りの膝上げブロックと

かなり、キックボクシングっぽくなってきました。

140821z1.jpg 
この日も中学1年生から50代までと幅広く来ていました。
140821z2.jpg
会社帰りのサラリーマンも頑張っています。
140821z4.jpg
ジムの正面はいつも全開なので、どうぞ見学してってくださいな
スポンサーサイト



テーマ:格闘技 - ジャンル:スポーツ

★今年初の場所へ、ミヤマクワガタがたくさん取れると聞いて行ってきました。

 元、極真会館大会の常連、現、大道塾の猛者のYくんからの情報です。

 鎌倉のフラワーセンターに近い某所へ車でやってきました。

 この中のどこかにミヤマクワガタが採れる場所があるのか?

 しばらく、探したがわからなかったので、入口で泥んこ遊びをやっている二人の青年に

 尋ねてみました。・・・すると二人の青年が 『僕が教えてあげるよ!』 と言って

 カブクワのいる場所を教えてくれたのです。

 この二人(4~5歳ぐらい)はここの幼稚園の園児らしく

 夏休みでたまたま遊びに来ていたようです。

 教えてもらった場所にはクヌギやコナラの木が多くいそうな雰囲気があふれていました。

 しかし、樹液が出ている樹は2本だけでカブメスとカナブンがいただけでした。

 青年(園児)にミヤマクワガタはいるかな?と聞くと

 『ここはカブトムシとこくわがたしかいないよ!』

・・・・・とのことでした。


 帰りにふと右側を見ると幼稚園の壁に監視カメラ24時間撮影中と書いてありました。

 (もしかして、自分は幼児を連れて山の中に入って行く不審な人物と見られてしまうのではないか!?




てなわけで、ここは、幼稚園の監視カメラの横を通ってお墓の中から入るという好立地なので

夜間採集には向いていないと思います。

 
140821q1.jpg 
このお寺の山門が入口です。
カブトムシのいる山はお墓の中からはいるんです。
140821a3.jpg 
昼間ですがカナブンとカブトムシの姿が、隙間にはコクワガタかな?

140821a5.jpg
ここの場所のてっぺんまで登ったらやっと樹液が出ているクヌギの木が見つかりました。
 
140821a6.jpg
クヌギやコナラなどたくさんあるんですが、何しろ、樹液が出てないんですよね。
 

 

 

 

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

★身の回りの昆虫 小さな生き物

昆虫採集に行くと昆虫以外の小さな生き物にも数多く遭遇します。

クヌギやコナラに張り付いているものでは

ムカデ、ヤスデ、ゲジゲジ、ナメクジ、クモなどの超気持ち悪い生き物が

カブクワ採集の邪魔をするかのごときに樹の幹にくっいています。

今回はそんなにグロテスクでないどちらかと言えばかわいい生き物を

撮ってみました。

140801a2_20140825205953e42.jpg
ヤモリです。タモリでもイモリでもありません。
140819a4_20140825205952025.jpg
クヌギにへばりついていたアカガエル(たぶん)

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

☆身の回りの身近な昆虫、近隣の公園、緑地など

近くの公園や山へ行けばさらにいろいろな虫たちを目にすることができます。

140819a6.jpg
ハグロトンボ、昔は河原があれあどこでもいたけど、今ではめずらしくなってしまった。
140819a7.jpg 
カナブンとアカマダラコガネ(この虫は希少種です。)
1408008a1.jpg
実物はこの写真よりずっときれいなオオセンチコガネ(センチコガネかも?)
140819a2.jpg
年々減っているコミスジ
140726a9.jpg
スギの木についているウスバカミキリ?だと思う。

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

☆身の回りの身近な昆虫, 家の周辺と街中

気にしないと気が付かないかもしれませんが

身の回りにはいろいろな昆虫や小動物がいます。

140801a3.jpg 
横須賀の某所にて8月に採集したノコギリクワガタのオスとメス。
140808a2.jpg
昨年ホームセンターコーナンで買ったクヌギマットに入っていた幼虫はノコギリクワガタになりました!
140808a6.jpg
池袋西口の路上に止まっていたジャコウアゲハ(めずらしい!)
140808a5.jpg 
本を買いに行った文教堂の駐車場の隅にいたショウリョウバッタ
140819a3.jpg
自宅の灯りに飛んできたオオコフキコガネ

テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

★新作新入荷、格闘技DVD紹介/最強のパンチ『右ストレートを究める』寺戸伸近

 ISKAスーパーバンタム級世界チャンピオンの寺戸伸近が必殺のKOストレートを

 正しいうち方から、実戦における使用法まで丁寧に実演指導しています。

 
 キックボクシングだからこそできるKOテクニックだと思います。

 
 このDVDのサブタイトルにピンポイントマスターシリーズと書いてあるってことは?

 この先、左ミドルキックを究めるとか右ローキックを究めるとか

 首相撲を究めるとか膝蹴りを究めるとか発売されるんでしょうね?

 楽しみですね。

 自分に合った必殺技をマスターしましょう!

140818a.jpg140818a2.jpg 
必殺の右ストレート一つでもコンビネーション、フェイント、カウンターといろいろな方法があるんですね。

 

 

 
 

テーマ:格闘技 - ジャンル:スポーツ

★新作新入荷武道DVD紹介、沖縄小林流空手道『夫婦手を使う』横山和正

両手を攻防同時に使う武術技法を夫婦手(めおとで)と言うらしい。

古伝空手の重要原則とされるこの技術を研心会館・横山和正氏が懇切丁寧に解説・指導しています。

基本動作の意味を正しく理解・実践することの延長で生まれる身体操作は、

空手修行者はもちろん、全ての武術・武道修行者の技を高める内容となっているようです。

両手を攻防同時に使う武術技法とのことですが

これは夫婦手と言う言い方はしなくても空手や武術に元々ある技法かと思われます。

高度な武術コンセプトであることには間違いないと思います。

140723q2.jpg140723q1.jpg 
瞬撃手・横山和正(研心会館)はボクシング・レスリング・中国武術学んだ実践的空手家です。


テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ

さすがにトナカイ牧場は北海道だけでしょう。

クリスマスにはソリを引いてくれるようです。

今度はクリスマスに行ってみたいですね。

140721d2.jpg

140721d3.jpg

140721d1.jpg

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

☆北海道は自然がいっぱい!動物もいっぱい!その3

北海道って言ったら

やっぱ、キタキツネでしょっ!

140719a4.jpg 
宗谷岬から50倍の望遠レンズで撮った島 (サハリンかな?)
140721d4.jpg
間宮林蔵が造った?レストラン間宮堂
140722a8_20140806172026389.jpg
この颯爽とたたずむ方が 間宮林蔵です。
140721d8.jpg
間宮堂の横の斜面を下りる 2匹のキタキツネ
140721d6.jpg
この子は別の3匹目のキタキツネ
140721d7.jpg
犬ではありませんよ!キタキツネです。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

☆北海道は自然がいっぱい!動物もいっぱい!

車で走っていると いたるところで

鹿飛び出し 注意!と言う看板が目に入ります。

山の方へ行っても

丘の公園に行っても

海辺に行っても

どこでも、突然エゾシカが飛び出してくる。

最初は『あっ!鹿だ!鹿だ!』と、驚いていたのが

いつの間にか『ここにもいるよ』『そこらじゅうにいるね』

と、言葉にも感激度が薄まっていきます。

でも、どこで見ても鹿の目は可愛くって

見ているだけで楽しくなってきます。

140719w2.jpg 
最初に宗谷岬で発見した鹿さん。スゴイ感激でした。
140719a5.jpg
そのあと、岬の上の草原で群れを成していた鹿さんたち。
140721b1.jpg
子供より頻繁に飛び出してくる鹿飛び出し注意の看板はそこらじゅうに!
140721a2_20140805232530fd4.jpg
カメラを向けるとじっとこちらを見つめる鹿さん。
140721a1.jpg
宗谷岬からノシャップ岬へと移動しました。
140719w5.jpg
こんな海辺にも鹿が出現!船に乗ろうとしているかのようです。
140719w7.jpg
カメラを向けるとカメラ目線でポーズをとる鹿
140721a3.jpg
海を見て感慨にふけっている鹿。
140721a4.jpg
防波堤の上でたたずむ鹿2頭  絵になっていますね。

 

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報