fc2ブログ

鎌倉ブルースリー・代表ブログ

ブランド洋食器&骨董・アンティークに関わる面白い話、好きなブルース・リーや趣味の格闘技関連&昆虫(特にカブト・クワガタ) のここだけの話をしていくぜ!

2019/08 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031

ブログ内検索
脱力からの体重移動

体重を水平に移動させる

移動を力(パワー)に変える

力を浸透させる

これらは日野武術の技術の一部です。

このセミナーでは上記の技術を

非常に分かりやすく丁寧に実演解説しています。

自分の友人のHくん(芦原会館)が

日野晃師の相手で出ていて大活躍でした!


50人ぐらいが参加しているセミナーのようです。

フルコンタクト空手、競技空手、中国武術

古武術、総合格闘技系などさまざまな分野の方が

参加していたようです。

教えるほうも教わるほうも始終にこやかな雰囲気で

楽しくやってられることが感じられるセミナーです。

すべての武術、格闘技をやってる方々に見ていただきたいDVDです。

武術の体は衰えない!っていうところが良いですね。


スポンサーサイト



テーマ:武道・武術 - ジャンル:スポーツ

空手を昇華させて創造したと言う点において

芦原空手のサバキが思い浮かんで来ます。

芦原英幸のサバキも大山空手を修業して

なぜ?あのスタイル、あの動きが出来るようになったのか?

祝嶺正献の躰道もしかりである。

まるで、新体操かアクロバットかと見紛うような派手な動きで敵を制する。

武道の修業の段階で守・破・離の法則があるがここまで大きく変化(昇華)できたのは

やはり、天才たる所以なのであろう。


 

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ

カブトムシは本来クヌギやコナラなどの樹液を吸って生活しているのですが、

最近はクヌギの木はあっても樹液が出てなくて

成虫になったカブトムシは途方に暮れていたようです。

しかし虫の本能か今まで全く見向きもしなかったシマトネリコと言う木が

カブトムシの口の先で突くと薄い木肌の皮が剥がれて樹液が出てくる発見したようなのです。

それが全国のカブトムシに伝わり最近では日本中のシマトネリコが

植えてある庭などにカブトムシが集まるようになったのです。

クヌギ、カシ、ヤナギ等は皮が固くて自力ではとても樹液が出せないと知り、

木皮が柔らかくて薄いシマトネリコを探し出したと言う能力はすごいと思います!

しかも文章や口伝えで伝えたわけでもないのに

新しく生まれてくるカブトムシが成虫になるとすぐにシマトネリコの木を

探して飛びまわるようになっていると言うことも不思議でなりません。

クヌギ系の木はボクトウガと言う蛾の幼虫が肌に穴を開けるため、

その穴を修復しようとしてクヌギ自体が樹液を出すんですよね。

でもこのクヌギ系の木は表面が硬くてカブトムシの口の力では

とても傷をつけて樹液を出すことができ無いのです。

それであるカブトムシがシマトネリコと言う木を見つけて

口先でこすっていたら樹液が出てくるのを発見したんですよ。

考えれば考えるほど不思議です。










テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

空手は本来一撃必殺
瞬殺のテクニックは必見です!

テーマ:空手 - ジャンル:スポーツ

カマキリ拳法…いわゆる蟷螂拳のことですが

中国武術で実戦的と言うと思い浮かぶのは

八極拳とか少林拳ですよね。

しかし今回紹介するカマキリ拳法の使い手

瀬戸信介は総合格闘技の巌流島で蟷螂拳の

使い手として出場し、達人柳龍拳を破った岩倉豪

に勝利した為一躍カマキリ拳法の名と実戦性が

世間に知られるところに成りました。

その実戦性に満ちたカマキリ拳法を瀬戸信介が

分かりやすく実演解説したDVDです。

空手やその他の格闘技をやる方々にも

ご覧になっていただきたいと思います。



テーマ:格闘技 - ジャンル:スポーツ

昨年から飼育しているオオクワガタのケースの中に

小さな幼虫が3匹誕生していました。

過去にも何回もオオクワガタを

♂♀で飼っていましたが、幼虫が誕生したのは初めてです!

早速、ホームセンターで菌糸瓶を買ってきて

1匹ずつその菌糸瓶の中に潜らせました。

まだ5ミリ程度のすごく小さな1令幼虫ですが

先日菌糸瓶の中から誕生した自家製の8ミリ超の

オオクワガタのようになる事を期待しています!


  オオクワガタの1令幼虫です。



昨年から自分で育て上げた8,2ミリのオオクワガタです。



テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット