fc2ブログ

鎌倉ブルースリー・代表ブログ

ブランド洋食器&骨董・アンティークに関わる面白い話、好きなブルース・リーや趣味の格闘技関連&昆虫(特にカブト・クワガタ) のここだけの話をしていくぜ!

2023/06 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930

ブログ内検索
カブトムシは本来クヌギやコナラなどの樹液を吸って生活しているのですが、

最近はクヌギの木はあっても樹液が出てなくて

成虫になったカブトムシは途方に暮れていたようです。

しかし虫の本能か今まで全く見向きもしなかったシマトネリコと言う木が

カブトムシの口の先で突くと薄い木肌の皮が剥がれて樹液が出てくる発見したようなのです。

それが全国のカブトムシに伝わり最近では日本中のシマトネリコが

植えてある庭などにカブトムシが集まるようになったのです。

クヌギ、カシ、ヤナギ等は皮が固くて自力ではとても樹液が出せないと知り、

木皮が柔らかくて薄いシマトネリコを探し出したと言う能力はすごいと思います!

しかも文章や口伝えで伝えたわけでもないのに

新しく生まれてくるカブトムシが成虫になるとすぐにシマトネリコの木を

探して飛びまわるようになっていると言うことも不思議でなりません。

クヌギ系の木はボクトウガと言う蛾の幼虫が肌に穴を開けるため、

その穴を修復しようとしてクヌギ自体が樹液を出すんですよね。

でもこのクヌギ系の木は表面が硬くてカブトムシの口の力では

とても傷をつけて樹液を出すことができ無いのです。

それであるカブトムシがシマトネリコと言う木を見つけて

口先でこすっていたら樹液が出てくるのを発見したんですよ。

考えれば考えるほど不思議です。










スポンサーサイト



テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://dragon38.blog33.fc2.com/tb.php/1390-5539b06e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック